Rolex 116520 Daytona old buckle no roulette 1st generation black
はい、2日連続でデイトナ116520です。

昨日見た、第*世代的なところで言うと1世代目の細字のベゼル、旧バックル、ルミノヴァ夜光のP、K、Yの初期と言うヤツです。
これが白文字盤であれば「アイボリー/クリーム/パンナコッタ」なんて言う「お宝」的なモノだったりするかも知れませんが、黒文字盤だと「普通に古い初期型」のイメージとなります。
おかしいな、昔は黒文字盤が重宝されていたのに、最近は116500LNの白文字盤人気や手巻きデイトナポールニューマンの話題などで人気カラーが逆転していますかね?
とは言え、普通に見たら116520は黒文字盤の方が格好良いのです。
ケースに丸みとボリュームを持たせた高級感のあるフォルム、自社製ムーブメントを搭載したロレックスのフラッグシップ機。
2000年代の主役と言っても過言ではありません。
16520に比べると明らかにキラキラと輝き「ステータス」を感じさせるようになっていますね。
「腕時計」が地味なおっさんの趣味から、一般的なオシャレとして認知されてきたこともありますし、魅せる(見せる)という観点からデカ厚のパネライや奇妙なフランクミュラー、なんだこりゃなウブロと次から次へとブームが起こり、今では3大ブランドのラグジュアリースポーツが一種の頂点として君臨しています。
そんな中、やはりロレックスのデイトナ116520だけは別格で「腕時計=ロレックス」「ロレックス=デイトナ」と、「アイコン」の役割を担って16年間スイス時計を牽引してきたことは間違いありません。
と、言うことで・・・昨日のVシリアルのデイトナ116520と、Yシリアルの116520を見比べてみましょう。
ベゼルのフォントの太さ、バックルの形状でどっちがどっちだかはわかりますね。
左がVシリアルで、右がYシリアルです。
こちらは左がランダムシリアル(2016年)とFシリアル。
フェイスだけじゃ、もうわかりませんね(笑)
旧タイプのバックルは少し短め。
比べると長さの違いが分かります。
この穴あきバックルプレートは形状的に格好良くはありませんね。
デイデイトなどの無垢系バックルプレートに似ています。
重さは新旧あまり変化がありません。
だいたい140グラム弱。
ベゼルのフォントの太さが違います。
コレは細いタイプ。
このあたりの表記も幾つかバリエーションがありますね。
「ヒゲ」ありのフォント。
ミニッツトラックにもバリエーションがあるんです。
インダイアルは旧タイプで少しゴールド寄り。
新しいのは白く銀色に光ります。
こちらが新しいタイプですね。
違うのわかります???
ブラックライトを照射して、
ルミノバ夜光を確認。
こんな古いのでも160万円以上するんです。
2年ちょっと前だったら110万円台で見つかったのに・・・
いかがでしょうか?
ルーレット刻印もない、クロマライト夜光でもない、バックルも古くて格好良くもない、そんな初期のデイトナ116520です。
どの世代も2~3年ずつしか製造されていないので、何かしらの後付レア要素は付け足されていくと思います。
今のうちに安くてマニアックな「え?どうしてコレにしたの?」と聞かれちゃうような時期のデイトナを選んでみてても面白いかも知れません。
そんなにオススメはしませんけど、何かいいことがいつかあるかも・・・(無いかも)
それではまた!

#ZENMAIのココ東京
コメント