実際どうなの?ロレックス ヨットマスターⅡ ERGロレゾール 116681 レビューとレガッタ・クロノグラフの使い方
今回はレガッタ機能を搭載したロレックス第2のクロノグラフ「ヨットマスター2」のレビューです。街中でほとんど見たことが無いレアピースであり、ディープシーよろしくの44mmビッグケース。ブルーに輝くセラクロムベゼルは特許取得の「リングコマンド」ベゼルです。エバーローズゴールドも美しい魅力的モデルのご紹介。
Rolex Yacht-Master II Steel / Everose Gold Watch Ceramic Bezel 116681
そしてきっと「ヨットマスターⅡ」の使い方を知らない人が多いでしょうから(笑)
説明書と共に使い方をみていきましょう!
2011年誕生のレガッタ・クロノグラフウォッチです。
オイスター44 mm
スチール&エバーローズゴールド
リングコマンド・ブルーセラクロム+18Kゴールド製ベゼル
100m防水
機械式レガッタ・クロノグラフムーブメントキャリバー4161自動巻き
72時間パワーリザーブ
国内定価は2,592,000円。
新品並行相場は200万円前後、中古品は150万円から(2016.12月)です。
この深いグリーンの冊子が大切です。
ヨットマスターⅡの全てが書かれていると言っても過言ではありません。
10時10分に合わせます。
格好良い!
持ち上げると結構重いです。
金を使っているからでしょうか?200グラムくらいありますね。
ローズゴールドを使っているせいか?青サブよりブルーセラクロムが濃く感じます。
経過時間計測が目的ではないベゼルには堂々と「YACHT-MASTER II」と刻印されています。
ヨットマスターのオーナーも、ヨットマスター2のオーナーも、ヨットのオーナーも、ちゃんと「YACHT」って書けますかね?
ブレスレットはSSリンクが正面梨地、サイドは鏡面。
RGリンクは鏡面。
そして全体としてキズが目立たぬよう背面は全て梨地加工がされています。
コントラストがキレイですね。
ブルースチール針に、赤いクロノグラフ針、文字盤もコントラストが美しい。
レガッタ目盛りに合わせた位置に夜光が付いていますね。
レコード溝がキレイですね。
奥に見えるのはゴールドハンドに赤い三角が特徴のレガッタ針です。
ゴージャス。
印刷も針の仕上げも粗さが見つかりません。
プッシャーもクラウンも18K製。
ドーン!重い。
レガッタ・クロノグラフの使い方
ヨットマスターⅡの為にチューンナップされたキャリバー4161は、デイトナ・ムーブメントCal.4130をベースにしています。
デイトナ2でも良かったのかも知れませんが、ヨットマスターがあったのでこちらの名前を使ったのでしょう。
デイトナはやはりヨットレースではなく、カーレースや宇宙計画にしか派生形を作りませんね。
ロレックスにとって「特別」なモデルなのです。
ベゼルが内部メカニズムと連動する「リングコマンド」ベゼルになっており、計測に使います。
レガッタはヨットレースの種類です(風とかで動かします)
スキッパーはヨットに乗るクルー(選手)
ヨットは水の上で「ピタッ」と止まれないので、スタートするためにウロウロします。
スタートと同時にスタートラインに行けるようにするのがテクニックなんですね。
そこで必要なのが「カウントダウン機能」。
スタート10分(5分)前に旗が上がり(号砲)、カウントダウン(レガッタ)クロノグラフをスタート。
1分前のシグナルも確認、いよいよ一斉にスタート!
そこで今度は経過時間計測(普通のクロノグラフ)が必要になります。
クロノグラフ針が止まっていることを確認し、リングコマンドベゼルを回します。
「5」がてっぺんだったのが「1」に変わりました。
リューズで赤い三角のカウントダウン針が動かせます。
今回はスタート10分前を想定し、10まで動かします。
1.2.3・・・とGMTマスターの針のように動かせますね。
ここでリングコマンドベゼルを元に戻します。
クロノグラフが起動しました。
ベゼルを戻していないので、上部プッシャー(スタート)が押せません・・・
赤い分針は近い方に寄ります。
これで丁度に合わせることができるのです。
私・・・何やっているんだろう?
カウントダウンの分針が1を指していないとダメですが・・・
普通のクロノグラフとして起動しています・・・
上部プッシャーで止めて、下部プッシャーでリセットします。
60分積算計などが無いので、クロノグラフが動いていてもレースの計測はできませんね。
ここからはデイトナの登場です。
無理だ、使いこなせない(笑)
カウントダウンも不要ですからね、私のライフワークには。えぇ。
画像は下部プッシャーがロックされている状態。
「1」がてっぺんの時は下部プッシャーが押せません。
まとめ
レガッタの説明はだいぶグダグダになりましたが(笑)、
時計の魅力が少しでも伝われば幸いです。
着けている人が本当に少ないので、被ることもありません。
44mmと大きいので目立つこと間違いなし。
デイトナ以外のクロノグラフだという点もウンチクポイントではないでしょうか?
エバーローズゴールドの美しさ、他のモデルとは一線を画するデザイン。
ゴージャスなヨットマスターⅡ Ref.116681でした。
では!

#ZENMAIのココ東京
コメント