【レビュー】ロレックス 16523 デイトナ Pシリアル ロレゾールでも稀少価値上がるのかな?
Rolex Daytona 18K GOLD & Stainless 16523 “P” Zenith El primero
最終品番のデイトナと聞くと「うほっ高そう」と思ってしまうのですが、16523と聞くと「あぁ、コンビね」となることでしょう。
なんか残念。
同じムーブメントを搭載し、フェイスも似た様な感じなんですけどね。
16520と16528に比べると半値どころじゃない価格差が生まれています。
探せばまだ200万円に届かないPシリアルの個体があると思います。
ロレゾールがレギュラー化したのは5桁デイトナからなので今後の評価がどうなるかまったく読めませんが、デイトナはデイトナです。
長い目で見れば、金を使っているのですからマテリアル価値は高いと思います。
・・・どうですかね。
5桁ですので中空ブレスレットで軽いのが特徴です。
136グラム。
こうして見ると「おでこが広い」様に感じますね。
角度の問題でしょうけど。
ケースサイド。
金を使っている分、高級感を感じます。
クラスプコードはXでした。
78393Aブレスレット。
後期のバックル。
このあたりは116523の方が格段に高級感がアップしていますね。
スーパールミノヴァ夜光です。
6時位置のブレスレットを外しますと、刻印されているシリアルナンバーが姿を現します。
Pの3番まで1652*は存在するようです。
この個体は2番でした。
ブレスレットの裏側。
プッシャーは金ですが、ケース側のパーツはステンレススティール。
トリプロッククラウンは18金。
クラウンガードやクラウンのケース側パーツはステンレス製。
Chrono24を見ましてもPシリアルはなかなか出品されていませんが170万円代から本体のみはありました。
まとめ
いかがでしょうか?
古いモデルになりますので状態が大事ですね。
保証書とグッドコンディション、できればオリジナルパーツの個体がアンダー200万円で見つかるのであればワンチャンスあるのかも知れませんよ!
この辺りが評価され始めたら、Aシリアル、オールトリチウム、逆さ6とどんどん稀少性が上がってくるかもです。
期待を込めて!
ではまた。
#ZENMAIのココ東京