スポンサーリンク
スティックダイヤルの魅力 実際どうなの?ロレックス GMTマスターⅡ 16710 PEPSI
5桁GMTマスターⅡ Ref.16710のレアモデル「スティックダイヤル」。
ほんの些細な違いなんですがマニアには嬉しいバリエーションです。
もしかしたらご自分のGMTマスターもそうかもね?
気付いていない方も多いレア文字盤。
ご覧ください。
ROLEX GMT MASTER 16710 STICK DIAL
前回ご紹介したGMTマスター(Ⅰ)Ref.16700に続き、今回はGMTマスターⅡ Ref.16710のちょっと珍しい文字盤「スティック・ダイヤル」です。
スティックダイヤルとは、何だろう?
ウォッチモンスターの読者の方ならご存知でしょうけど、一応説明しておきますね。GMT-MASTER IIの「2(ツー)」の部分が、「工工」ではなく「 I I 」になっているのです。
Dシリアル(2005年)、Zシリアル(2006年)、Mシリアル(2007-08年)の個体に見受けられるバリエーションですね。
ウォッチモンスターの読者の方ならご存知でしょうけど、一応説明しておきますね。GMT-MASTER IIの「2(ツー)」の部分が、「工工」ではなく「 I I 」になっているのです。
Dシリアル(2005年)、Zシリアル(2006年)、Mシリアル(2007-08年)の個体に見受けられるバリエーションですね。
これが、ノーマルの2です。
違いがわかりますか???
Ⅱの上下に横棒が付いています。
違いがわかりますか???
Ⅱの上下に横棒が付いています。
どうでしょう?
棒が2本立っています。
棒・・・スティック・・・と呼ばれる由来ですね。
他にもレクタンギュラーなる横棒が非常に短く「四角」っぽい「2(Ⅱ)」の個体もあります。
スポンサーリンク
通常の2で、保証書付きの赤青ペプシベゼル16710の中古販売相場が70万円前後に対し、スティックダイヤルの同条件の個体は100万円ちかい値がつけられます!
こちらはD番ですね。
意外にちらほらスティックダイヤルは存在しています。
当時はそこまでレアと言うこともなかったのですが、生産終了と共に人気の出たGMTマスター2の中でも数少ないバリエーションとしてプレミアム化してきました。Dからスティック文字盤が誕生しています。
Z-Mとなってもルーレット刻印は16710にはありませんね。
Zの途中からムーブメントが変わっちゃいました(現行機116710に使用されているCal.3186)。
3186が搭載された16710は非常に珍しいのです。この個体はまぁまぁ普通のDスティックなのでプレミアム過ぎない、でも普通より高い感じです。
惜しいヤツですね。
カフェのイケメン店員くらいの・・・芸能人クラスではないけれど「街のイケメン」みたいな。
意外にちらほらスティックダイヤルは存在しています。
当時はそこまでレアと言うこともなかったのですが、生産終了と共に人気の出たGMTマスター2の中でも数少ないバリエーションとしてプレミアム化してきました。Dからスティック文字盤が誕生しています。
Z-Mとなってもルーレット刻印は16710にはありませんね。
Zの途中からムーブメントが変わっちゃいました(現行機116710に使用されているCal.3186)。
3186が搭載された16710は非常に珍しいのです。この個体はまぁまぁ普通のDスティックなのでプレミアム過ぎない、でも普通より高い感じです。
惜しいヤツですね。
カフェのイケメン店員くらいの・・・芸能人クラスではないけれど「街のイケメン」みたいな。
冊子の日付は2006年11月。
プレミアム個体は、冊子の日付も大事。
ロレックスのプレミアムモデルは「時計」ではなく、コレクションアイテムですね。
プレミアム個体は、冊子の日付も大事。
ロレックスのプレミアムモデルは「時計」ではなく、コレクションアイテムですね。
16710のMシリアル スティック Cal.3186 未使用 ペプシベゼルなんて言ったらすでに相場は200万円(笑)
誰が買うのか知りませんが、そんな値が付いて売られています。
シードゥエラーのV番も同じです。どちらも現役時代は悲しい待遇でしたからね。
当時買っていて「儲かっちゃった」人がいるのではないですか?今悲しいのはヨットマスターのプラチナ文字盤と、エクスプローラー2ですね。
いつか「儲かっちゃう」日が来るかもしれません。
誰が買うのか知りませんが、そんな値が付いて売られています。
シードゥエラーのV番も同じです。どちらも現役時代は悲しい待遇でしたからね。
当時買っていて「儲かっちゃった」人がいるのではないですか?今悲しいのはヨットマスターのプラチナ文字盤と、エクスプローラー2ですね。
いつか「儲かっちゃう」日が来るかもしれません。
GMTマスターⅡの人気はいつまで続くでしょう?
現行機にペプシカラーがリリースされたら、少しは落ち着くかな?
現行機にペプシカラーがリリースされたら、少しは落ち着くかな?
自分で曲げて調整した旧バックル。
20代のロレックスオーナーは知らないかもね。
非常に個性があって良いモデルです。
20万円台で売っていた頃が懐かしい。
誰も見向きもしなかったのに・・・
GMT針の「赤」が効いています。
「11(ジュウイチ)」にも見えることから「eleven」のニックネームも付いているそうです。
夜光はルミノヴァ。
続きはこちらから
https://watch-monster.com/articles/OfozW

ロレックス 全歴代 GMTマスターI・II 歴史と愛蔵ファイル
ロレックス「全歴代GMTマスターI・II愛蔵ファイル」Ref.6542からRef.116710BLNR まで【完全網羅】 2000年頃までは日本ではあまり人気のなかったGMTマスター。 パイロットのための機能と、ひと目でロレックスとわかる2...

【レビュー】ロレックス GMTマスター 1675 トロピカルダイヤル
ROLEX GMT MASTER 1675 今回はロレックスの人気モデル GMTマスター 第2世代 Ref.1675をレビューしていきます。 40mm 50m防水 デイト付きムーブメントCal.1570 プラスチック風防、ベゼルインサートは...

【レビュー】GMTマスター Ref.16758 18金無垢モデル 1980年代
1984年製造のGMTマスター Ref.16758 18金無垢の魅力~Vintage Gold~ 今回は金無垢のロレックスを見ていこうと思います。 80年代のセミ・ビンテージGMTマスター 型番は16758。 第3世代のモデルになります。 ...

【レビュー】ロレックス GMTマスター Ref.16700
実際どうなの?ロレックス レビュー Ref.16700 GMTマスターの魅力を再考する シリーズ自体が生産終了になったGMTマスターの「1」。 新世紀には「2」のみのラインアップに変わってしまいましたが、「1」の方が使いやすかったよ! と言...
#ZENMAIのココ東京
スポンサーリンク
コメント
ROLEXの記事を興味深く拝見させて頂きました。
2000年頃にGMTⅡを購入する時、Explorer1か悩んだのですが、
結局どちらが良かったのか不明です。
普段は当たり障りのない、16234を使っています。
薄い~内容で申し訳ございません。2000年頃にGMTマスターⅡを選ばれたのはナイスセンスですね。当時人気無かったので私には無理でした・・・。今思うと何でも安かったですね当時は。