【転載】腕時計 貴石文字盤の歴史
浅谈石质表盘的历史
中国の時計フォーラムサイトから、「浅谈石质表盘的历史」と言う記事がありましたので転載いたします。
「(腕時計の)貴石文字盤の歴史」的なタイトルです。
たしかにヴィンテージモデルに石を使った文字盤って見かけないですね。
加工技術の問題なのか、保存時に破損してしまったのか、あれ?いったいいつ頃から存在していたのでしょう。
この時点で頭の中はデイデイトでいっぱいですが、ロレックスからスタートではないでしょう。ドレスウォッチでしょうね、やっぱり最初は。
皆さんはご存知ですか?
と、言う事で早速見ていきましょう。
今回もGoogle先生とDeepL先生にお願いして転載翻訳しております。
浅谈石质表盘的历史
時計製造の世界では、真に新しいものはほとんど見られず、最も画期的な革新でさえ、何十年も前の技術や理論に根ざしていることが多いのです。 ここ数年、ストーンダイヤルは人気の先端を走っていますね。 具体的には、ダイヤルの材料は、貴重な鉱物、隕石、その他のエキゾチックな物質に分けられます。 狭い指向性ではありますが、これらの文字盤は高価なものが多く、色彩やグラデーション、繊細な質感が魅力的です。 では、これらの貴石(半貴石)の文字盤の歴史はいつから始まったのでしょうか。
実は、 少なくとも時計製造の分野ではストーンダイヤルの歴史は長くはありません。意外に思われるかもしれませんが、懐中時計やクロックの文字盤には真珠母貝が使われていましたが、貴石製の文字盤はケースの厚みと、壊れやすい素材と言う問題がありました。
1957年、ピアジェが厚さわずか2mmの超薄型ムーブメント「9P」を発表してから、ようやくこれまでにない実験的な試みを行うことができるようになりました。 ジュネーブ・サロンでの数年にわたる成功に続き、ピアジェは初めてストーンダイヤルを採用した腕時計を発表しました。 文字盤の厚さは1mmで、ラピスラズリ、オパーリン、マラカイト、タイガーアイなど、さまざまな種類の文字盤が見事に並びました。 ストーンダイヤルを作るには複雑で繊細な工程が必要なため、多くの材料が無駄になってしまいますが、それでも高級ブランドの巨人はそれを止めませんでした。 ジャッキー・ケネディもピアジェの翡翠文字盤のゴールドチェーンウォッチを着用していたそうです。
1960年代末には、30種類以上の貴石文字盤が市場に出回るようになりましたが、ピアジェがこの種の時計を顧客のためにカスタマイズして作ることは、まだごくわずかでした。 明らかに、市場はまだ発展途上であり、他のブランドもそのチャンスに気づきつつあったのです。 文字盤の中心を鉱物や貴石で装飾するという発想自体がファンシーであり、1970年代にはロレックスがステータスシンボルとして急浮上させ始めたのです。 1970年代、ロレックスはオニキス、黒曜石、ジャスパー、メノウ、さらには古代海洋生物の小さな化石など、さまざまな石の文字盤素材を用いては、少なくとも126種類の異なる構成を提供しました。 しかも、日付の小窓から文字盤の厚みと質感を垣間見ることができるのです。
1980年代を通じて、クォーツ・クライシスの影響で高級時計産業は行き詰まり、あるブランドはスポーツタイプのスチール時計に、あるブランドは手頃なクォーツ時計に、そしてあるブランドは完全に消滅してしまったのです。 その際にストーンダイヤルは廃れていきましたが、いくつかの火は残りました。 カルティエは「マスト ドゥ カルティエ」コレクションでクォーツ・クライシスの嵐を乗り切り、貴石文字盤のクォーツ・アートウォッチは高級な「サントス」コレクションと並んで展示されました。
ロレックスはトレンドを無視することなく、象徴的なクロノグラフ・デイトナでストーンダイヤルをコレクターに思い出させました。 実際、デイトナはレーシングツールウォッチとしての起源を越えて、ハイラグジュアリーの領域へと進み、1990年代後半から2000年代前半にかけて、ロレックスはホワイトゴールドのケースとダイヤモンドのスクエアなインデックス、ソーダライト ダイヤルを組み合わせて、大胆な演出をしたのです。 この動きは 1970 年代のデイトジャストを踏襲すると同時に、より大きな現代のスポーツ ウォッチに新たな実験の場を開き、新世代の愛好家を引き付けました。これを機に離陸したと断言するのは過言ではありませんが、21世紀が貴石文字盤の復活の時代であることを証明しています。
2000年代初頭から現在に至るまで、パテック・フィリップ、ジャガー・ルクルト、ブルガリ・ブルガリ、ショパールといったブランドは、数え切れないほどの異なる価格帯の時計を世に送り出してきました。 オメガ シーマスター 300m ダイバーでも、ラピスラズリやマラカイトのダイアルが用意されており、派手すぎずキッチュすぎないスポーティなスタイルと貴重な素材を融合させることが可能であることを証明しています。 製造品質が向上したことで、スイス以外のマイクロブランドがストーンダイヤルの時計を手頃な価格帯で製造できるようにもなりました。 Zelos、Direnzo、Boldr、Signumなどのブランドは、メテオライト文字盤をより多く活用しており、目を見張るものがありますね。 また、アベンチュリンの使用は、大小さまざまなブランドで一般的になりつつあります。 ただし、本来のアベンチュリンは緑色であり、スター(星空)効果はガラスにミネラルを混ぜることによって生み出されることが多いことを指摘しておく必要があります。
ストーンダイヤルの未来ですか? 明らかに普及が進むでしょう。 その中には、手頃な価格の民生品から、心を揺さぶる高級な名品までが含まれます。 現代のファッションが持つ自由な発想は、時計産業におけるさまざまな素材や美的スタイルのさらなる試行を促すことでしょう。 (写真/記事作成:Xu Chaoyang、The Watchmaker)
まとめ
いかがでしょうか?
「【転載】貴石文字盤の歴史」でした。
ショパールからでしたか、なるほどですね。
そういえば貴石と半貴石という区別がありますね。
貴石と呼ばれるのは次の天然石です。 ダイヤモンド、ルビー、スタールビー、サファイア、スターサファイア、エメラルド、ヒスイ、オパール、ブラックオパール、アレクサンドライト、ガーネット、キャッツアイ、ジルコン、スピネル、タンザイナイト、トパーズ、トルマリン、パライバトルマリン、アクアマリン、ペリドットなど。
半貴石というのは、アメジスト、ラピスラズリ、トルコ石などの、希少価値がそれほどでもなく、硬度も低くて、価格もあまり高くないもの、というのが一般的な分類のようです。
ダイヤモンド、ルビー、サファイヤ、エメラルドの4大宝石+ヒスイ、オパール、アレキサンドライトを含めた7種類が貴石と言う考えもあります。
こちらもなるほど。
メテオライトとか、なんとかライトとか、その辺は何ていうジャンルなのかしら。
奥が深い。
それではまた!
#ZENMAIのココ東京