腕時計に日付は必要か?(2020年)
今回は2020年の記事をChatGPTに変換してもらいました。
私の文章より何となく刺さるような気がします・・・それではどうぞ。
“Is a date necessary on a wristwatch?”
日付表示なんて「無い」時計が一番かっこいいだろう?
もちろん、俺が言ったってみんなは同意しないだろうけど、まぁ、それはいいや。
今回のテーマは「腕時計に日付は必要か?」だ。
最初はみんな日付表示があると便利だな~って思ってるんだろうな。
ロレックスもサブマリーナーにデイトがあるかないかで値段が違ったし、デイデイトもデイトジャストに曜日表示を付けて、最高級のモデルとして人気だったんだよ。
だけどさぁ・・・
だけどな、
それでいいのか?
日付表示って実際には本当に使うのかよ?
今の時代、手書きで書類を作ったり、領収書を書いたりすることが少なくなったよな。
仕事中に日付を確認することなんて、実はほとんどないんじゃないか?
デスクワークなら卓上カレンダーがあるし、営業のやつだってスマホで日付をチェックできるだろう。スケジュール管理もデジタルやクラウドの時代だろ?
商談中にスマホを見るのも腕時計のデイト表示を見るのも同じことだろう。
休日なんかは更に不要(いら)ないだろ?
腕時計の愛好家がいろんな時計を持ってるとして、それを使うたびにリューズを巻いて時刻を合わせるのはわかるぜ。楽しいしな。でも、日付まで合わせるのは面倒だろ?実際。
回し過ぎて「1日」過ぎちゃったら、絶望するぜ。
機械式腕時計は好きだけど、デイト調整の時だけにクォーツの時計でもいいな~なんて思っちゃうくらいだわ。
それにデイトディスク(カレンダーディスク)ってのは調整の際に壊れやすいぜ。
使わないのに壊れやすいんだ。
日付を早送りして変えちゃいけない時間帯があったり(故障の原因だろ)、変えちゃいけない時間帯がないムーブメントがニュースになったりな「凄いだろ?」なんつってな。
いらないだろ?そんなの。
確かに小さな腕時計の世界では、「こんな複雑なことができるんだぜ!」って時計師やメーカーが技術力をアピールしてるんだろうな。
「無駄」にお金を払うのは尊いってのもわかるぜ(オーバースペックが大好きな男性たちだけどな)。最近じゃ尊いをてぇ~てぇ~って言うんだぜ。
ランゲ1 191.039とかだな。
「デイト表示」がデザインの一部になってるジャンルだとわかるよな。確かにデイトは必要だろうよ。
でもさぁ・・・
でもなぁ。
わかってるけどさぁ、本当にカッコいい時計はノーデイトなんだと俺は思うんだ。
異論は認めるぜ。
デイト表示がないモデルは、その時計の「目的」がしっかりしてるってわけだろうな。
社交界では日付表示は必要ないから、本物のドレスウォッチにはデイトはつけないんだ。
潜ることや計測することなんかを極めるなら、デイト表示は不要だろうぜ。
G-SHOCK フルメタル GMW-B5000D-1JFもそうだぜ。
本当に「便利だから」って理由で時計を選ぶなら、AppleウォッチやG-SHOCKの方が何倍も便利だろう。
日付以外の情報もいろいろ確認できるぜ。
Appleウォッチなら、メールやLINEまで見られるから、ビジネス向きなんじゃないか?
と、本当にカッコいい時計はノーデイトだって言い切ってるけど、本当なんだろうな?って思うだろ?
確かめていこうぜ。
オメガのムーンウォッチ スピードマスタープロフェッショナルもそうだな。
「ノーデイト」なんだわ。
もちろんみんなが格好いいって認めてるだろうけど一応確かめりゃ、デザインは60年も変わってねえんだぜ、これが答えだろ。
変える必要がないんだよ。
デイト表示があって便利な自動巻きのスピードマスターより、常にノーデイトのプロフェッショナルの方が人気があるんだわ。
ロレックスのキング of クロノグラフ コスモグラフ デイトナもそうだ。
知ってるだろう、ずっと変わらず「ノーデイト」なんだよ。
デイトナは手巻きから自動巻きに変わった時も、デイト表示を追加しなかったんだ。わかるよな?
ベースのエルプリメロにはデイト機能が付いてるけど、デイトナにはその機能を使ってないんだぜ、なんならわざわざ外しているよ。
わかるよな?なぜなら不要だからさ。
完璧なデザインにするにはデイト表示は不要なんだよ。
スピードマスタープロフェッショナルもコスモグラフデイトナも、多くの人に支持されてるのはノーデイトだからなんだぜ。
異論は認めるぜ。
俺の中ではサブマリーナーと言えばノーデイトだぜ。
昔はデイト付きのサブマリーナーが下位モデルとして売られてたけど、今じゃ左右対称で飽きのこない無骨でかっこいいモデルとして認識されてるんだ。
最高だぜ。
1680がリリースされた頃は、確かにデイト表示が便利だったんだろう。
2000年くらいまではデイトが重宝されたんだろうな。
時計のブレスレットにメタルのカレンダーを巻きつけてるやつもいたくらいだ。
でもさぁ、今は違うんだよ。
ノーデイトの時計が一番かっこいいんだわ。
パテックフィリップのクラシック カラトラバ 5196だぜ。
やっぱり1番の定番型はノーデイトなんだ。
手巻きは力が弱くてカレンダーを動かすのにパワーが足りないんだろう。
だから自動巻きのカラトラバにはデイト表示があるんだろうな。
でもさぁ、それが本当に格好いいって言われたら、みんな5196を選ぶんじゃねえか?
違うかもしれねえけど。
初代グランドセイコー J14070も手巻きだぜ。
復刻されたらすぐに売り切れる人気のデザインだ。
セカンドモデルのGSは自動巻きになりデイト表示があるんだろうな。
当時はセルフデーターとかいう名前が付いちまうくらいの「機能」だったんだろうけどさ。
でもさぁ、格好いいのは初代のノーデイトなんだ。
間違いないぜ。
最後にパネライ PAM372だ。
ルミノールケースにはノーデイトがぴったり似合うんだよ。
確かにデイト付きの自動巻きのルミノールマリーナーが人気だったのも認めるぜ。
だけどさぁ、パネライの人気が落ち着いた今だからこそ、ノーデイトの方が格好いいんだろう。
軍用時計だった頃のデザインを踏襲したノーデイトモデルの方が、これぞパネライって感じを楽しめるんだよ。
俺史上最高に格好いいパネライって言ったら、PAM00127 ルミノール1950だ。
もちろんノーデイトだ。最高なんだよな。
まとめ
まとめるとさ、カッコいい時計はノーデイトっつ~ことよ。
間違いなかっただろ。
パテックフィリップからロレックス、オメガ、グランドセイコー、パネライまで、すべての人気モデルがノーデイトなんだぜ。
腕時計に日付は必要か?
答えはノーだ!
不要なんだよ。
じゃあ何で人気のノーチラスやロイヤルオークにはデイト表示があるのか?
それはジェンタ氏がルクルトのうっすいキャリバー920を使ったからなんだろうな。
まぁ、開発段階でもデイト表示を外せたんだろうけど、当時は革新的な高級ステンレスウォッチを生み出したってことで、「デイト表示」が付加価値になったんだろうよ。
もう今は不要だけど、初代のデザインを守りたいから、ノーチラスもロイヤルオークもデイト表示があるんだろうが、無くても格好良いとおれは思う。
みんなはどう思う?
それじゃまたな!
#ZENMAIのココ東京