
ロレックス スポーツモデル 1990年の時計雑誌から相場を考える
【26年前の雑誌から】中古腕時計の相場がこんなに変わっちゃった!(1990年)
前回「デイトナ投資」として20年でどれだけ上がったの?
これからも上がるの?と1995-2015年の相場を追って見てきました。
ロレックスのデイトナ16520は期待大の有望株、買っておくべきでしょう!と言う結果でした。
さて、もっと昔に戻ってみましょう。
今回は1990年ですね。16520が誕生して2年経ちました。
ロレックス編
当時の雰囲気が伝わる挿絵ですね。
バブルが崩壊する狼煙が上がったちょうど1990年の11月号です。
まだ、ほとんどの人々がバブル景気に浮かれているような感じです。
チュードルは「渋い」んですねぇ。
ロレックスが買えない人が買うブランドと言う認識ではなかったのですね。
カルティエはいつの時もモテ時計ですね。
腰の据わった遊び人と言う文句が秀逸。
大人の情事・・・ゲスな極みですが・・・そこではなくまだ「バセロン」表記ですねぇ。
デイトナとは呼ばず「コスモグラフ」が一般的だったのですね。
2年待ちの予約が可能だったのは羨ましい・・・。たしかに2000年以降も予約ができました。
いつの間にか予約ができなくなりましたね・・・。
デイトナとエルメスの高級バッグ・バーキンは予約して買って転売する人が多かったなぁ・・・50万円は定価ですね。
今の半額以下です。
タキメーターが200表記だ・・・しかも段落ち・・・グフっタキ200の正規が50万円かぁ・・・うひょう!
段落ち+タキ200+ポーセリンで700万円オーバーですよ・・・・
人気があったのか、おすすめ3モデルがデイトナ・GMTマスター・エクスプローラーⅠだそうです。
入手困難度は、やはりデイトナがMAX。
GMTマスターはやはり日本ではまだ不人気の様で入手は容易のようですね。
因みにおすすめは1675や16750のフチなし・・・うむ、信じて買った人は当たりだったな。
岸田 一郎さんのセンスかな。ブームメーカーですね。
デイトナも60年代後半モデル含めてプライス目安が100万円ですよ・・・キューーーーー。
手巻き買い放題なのかしら。
エクスプローラーⅠも95年のキムタクブーム以前から人気だったのですね。
でも50万円で16520が買えるなら評価されている方ですね。
98万円は安いですが、「デイトナ」を買っている方が当たりでしたね。
「現行モデルは自動巻き」・・・?
16800も1680も自動巻きです。
初代から自動巻き・・・・ですがデイトナと勘違い?ラグ横の穴も懐かしいですねぇ
1990年から名店「ジャックロード」は良い品を扱っていますね。
さすがに先ほどのプライスゾーンは突破しているポールニューマン。
「エキゾチックダイヤル」とは書いてありますが、まだポールニューマンとは書いてありませんね。
ノンオイスターなので1stか2ndでしょう、125万円。
もう1本はプレデイトナのティファニーWネーム。
この頃にも怪しいのはあったのかな?
135万円。
イタリア発のデイトナ人気が日本にもきていますねぇ。
スーツジャケットもイタリア製が人気のようです。
チュードル編
チュードルの認知度が低い頃の様で説明が書かれていました。
サブマリーナーの3サイズはどれも14万円・・・なんですね。
安い!
フチなしの雰囲気も良いですし、16610の半値以下です。
いいですねぇ。
中古だったら20万円以下でしょうねぇ。
おまけ
はじめてのスノボーですね。
超・・・流行りましたね・・・「紺ブレ」(笑
街中紺ブレでした・・・渋谷は紺ブレの街だった記憶が。
まとめ
いやぁ・・・時計専門誌では無かったので情報は少なめでしたが貴重な物ばかりですね。
まだZENMAIがロレックスと言う言葉を知らなかった頃です・・・
1990年の平均為替レートは144円、1995年には超円高の79.75円(瞬間)をてっぺんに平均94円と物の価値が全然変わっていきます。
前々・・・回に95年の情報を載せていますが、本当に安く1990年の相場より安いものがあるくらいですね。
それでもデイトナは強い!
ロレックスは強い!
この頃ロレックスが買えてたらなぁ・・・しかもビンテージ好きだったらなぁ・・・とまた妄想するのでした。
タイムマシーンに乗りたい!
ではまた次回!
https://watch-monster.com/articles/keUOe