Are watch functions important ?
今日はバレンタインデーですね。チョコより時計が欲しいなんてこと言ったら奥様に怒られそう・・・
さて今回は、私の個人的な意見を押し通していく自分勝手な記事(たわごと)ですので、すっ飛ばしてくださって結構です。
読まれてご気分を害されましたら、申し訳ございません。
このブログをいつも読んでくださってる皆さんは薄々気が付いていると思いますが、ブログ管理人ZENMAIって「見た目だけで腕時計の良し悪しを決めてない?」・・・と、いうこと。
正解です。
私はミーハーで無知で脳みそは永遠の17歳な痛いオジサンなのですが、「腕時計」に求めるモノは「見た目の格好良さ」のみとなっています。
もう、それだけ。
今までのオススメする腕時計記事も、私の気持ちがベースになっていますので偏っているモノばかり。
何か調査しながら書いていたものだと思っていらっしゃった方には大変申し訳ないのですが、ほぼ「見た目」で推して書いてます。
「時間がわかるもの」が前提にはありますが、格好良ければ時間が見にくくても良いのです(笑)。
よく記事に「視認性が良い」とか、「デイト表示があって社会人には便利」などと書き込んではいるものの、文字数稼ぎのかさ増し文章でウソではないですが、私はあまり重要視していないのです。
腕時計なんて格好良ければ良いんです。
確かに回転ベゼルの有用性、クロノグラフの操作性、ダイバースエクステンションの有無、オーバースペックな防水性、ムーンフェイズ、デイデイト機能、スピリットセコンド、アニュアルカレンダー、パーペチュアルカレンダー、トゥールビョン、ミニッツリピーターなどなど・・・
どれもこの小さな腕時計のムーブメントに搭載する凄さ難しさは理解しています。
腕時計の進化には必要ですし、メーカーの技術力向上は次のステップへの一歩でしょう。
でもね、どう見ても消費者を置いてきぼりな、「どうだ!凄いだろ!見ろ!」と言った無駄な機能が多く感じますし、値段も高すぎる。
2針または3針のみで良いんです。
完全非防水はちょっと困りますが、日常生活防水があれば問題ないですし、もう凄く薄くなくても大丈夫。
軽い方が良いし丈夫であればなお嬉しいけど、それで値段が上がるのもどうでしょう。
デイト表示はいらない。あっても良いけど、複数本所持していると合わせるのが面倒だったりします。
クロノグラフもダイバーズウォッチも見た目重視
本当にデイトナやスピードマスターのクロノグラフを使っている方はいらっしゃいますか?
シーマスターやサブマリーナーを着けて毎回ダイビングしていますか?
顔でしょ?見た目でしょ?ステイタス性でしょ?
決めた理由は・・・
詰まるところ好きなモデルは機能や精度で選んでない
いろいろ薀蓄を語りたいのはわかります。
パーチュアルカレンダーとか凄いよね。
でも顔のバランスが変だと、いくら凄くても好きになれません。
26579CE.OO.1225CE.01は格好良い!
あとね・・・精度だなんだと、日差が5秒でブーブー言う異常者にはなりたくない。
本当にその1日5秒の狂いは駄目なのか?その考えがその悩みが5秒以上なら無駄じゃないのかな。
無骨で道具感、でもキズは嫌い
シンプルで格好良い「男のツール感」を楽しめるモデルって良いよね・・・でも傷だらけはイヤ(笑)
磨いて痩せちゃってるのもね。
プラベゼルのキズは許せます。
どんなに磨いても取れないキズもあるでしょう。
ロレックスのオイスターケースでも磨ける回数は決まっています。
個性として受け入れられるなら良いんだけど。
もし中古で買う時は気を付けましょう。
女性にモテなくて良い、オジサンにモテたい
腕時計で女性にチヤホヤされたり・・・って、そんなモノに頼っている時点でモテなさそう。
でもオジサンに一目置かれるようなナイスウォッチを着けたいよね。
オーシャン2000なんて知ってる女性は日本に100人いますかね?
値段じゃないと思う
ブランドだ、機能だ、素材だ、限定だなんだってどんどん値を上げていく腕時計。
数万円支払えば高機能のG-SHOCKは買えますし、今やアップルウォッチの凄さは誰もが認めるところ。
好きか嫌いかは別だけどね。
そして日本製の高機能GPS電波ソーラーモデルも人気があります。
このあたりは「機能」で買っているのがわかります。
便利なモノばかり。
でも、そのあたりはロレックスにもパテックフィリップにも求めてないでしょ?
工芸品・美術品のようなくくりとも違いますが、伝統的な製法で無駄を削いだ複雑機構の美しい腕時計たちは確かに素敵です。
でも1000万円も払えるか?
現実的じゃない・・・すくなくとも私にはね。
1日1食のみで高級店の味を勉強する・・・なんて努力する話がありますけど、私も時計師さん・・・直す側じゃなく作る側の時計師さんなら、そういった努力もありだと思います。
が、ただのミーハーなおじさんなので、現実的に買える価格内で「見た目の良いもの」が欲しいのです。
それはオメガであったり、セイコーであったり、ロレックスであったりします。
まとめ
それでもまだ「機能」が好きで買うって言うなら、それはそれで正解だと思います。
機能が好きなんでしょう、選び方は間違っていません。
今は便利な世の中だから、機械式の腕時計に求める部分ってあまり無いですよね。
だからこそ、ベゼルを回した時の感触、ブレスレットのフィット感、仕上げの美しさなど「満足」できる部分を人それぞれ必要としているんだと思います。
で、私は「見た目」って話(笑)
仕上げが多少雑でも問題ありません。
皆さんの選ぶポイントがあれば、教えてください。
人によって全然違うんだよな~。
それではまた!







#ZENMAIのココ東京
コメント
見た目、分かります。
でも、まずは世間の評価が「カッコいい」とならなければ
駄目ですよね、それってきっと。
そうなると見栄≒ステイタスの方が本心に近いのですかね。
私はサブマリーナ(の見た目)が大好きで所持もしているのですが
これが完全新作としてノーブランドから出たとすると果たして見た目だけで買っていたかは疑問です。
もしくは、有り得ないことですが、ロレックスだとしても見た目そのまんまの中身がチープの数万円バージョンが売り出されたとしたら買わないかな…。世間に溢れるでしょうし。やはりブランド力=値段あってこそ。
コメントありがとうございます。ステイタス性も重要ですね。オマージュの安いモデルであったとしても、ベースのモデルがレアだとか高価だとかの理由がなければ手を出さないでしょう。