
【資産運用】ロレックスの「転売」と「投資」の違いは何だろう?レア物高級腕時計の現在
What is the difference between Rolex’s “resale” and “investment”? Current unusual items Luxury wrist watch
「資産運用」と言えば、社会人の皆さんはやっているでしょうし、人によっては本業を超える利益を生み出しているなんてこともあるでしょうか。
そんな資産運用で良く聞くワード「投資」。
googleで「投資」と検索しますと「利益を得る目的で事業などに資金を出すこと。比喩的に、将来の利益のために多額の金銭を投入すること。」
同じく「転売」と検索しますと「一方から買った物を、更に他に売り渡すこと。」
なるほど、今は儲からないけど「いつか儲かるかも」が投資で、即儲かるから売り飛ばすのが「転売」ってことですね。
合ってる?
銀座・新宿・渋谷・中野ブロードウェイにある時計買取屋さんの「新品買取」は、「転売」を対象としており、定価以上で買うということで転売促進をしている面があると言えます(ロレックス・パテックフィリップ・オーデマピゲなど)。
しかし買取屋さんも商売なので「売りたい商品」を仕入れるため買取しますし、売りたい方がロレックスやパテックフィリップの人気モデルを定価で買ってきて買取に出すのも仕方がないことなのかも知れません。
以前は限られた、本当に限られたモデルしか「転売(せどり)」ができなかったので、あまり社会問題にはなりませんでした。
株式投資でもIPO(新規公開株)など「抽選」で購入する権利を得られれば、おそらくその企業の今後なんぞは考えずに利益を得るため即売り飛ばす方も中には普通にいるでしょう。
「投資」と「転売」、将来と現在、腕時計の世界ではどんな感じで捉えられているでしょうか?
1.ロレックスの投資
実際にはロレックスだけじゃないのですが、わかりやすくロレックスで話を進めていきます。
ここ最近で見ますと新品未使用の状態のロレックス116520最終モデルが1番の投資対象となっているでしょうか。
何年寝かせるかは人それぞれでしょうけど、シール付き新品が2016年には150万円で買えたものが2年で300万円ちかくまで値を上げています。
異常ですね。
他にもエルプリメロのデイトナ16520も投資対象となりました。
もう気軽に使える時計じゃ無くなっています。
2~3年前は200万円で買えたパトリッツィも、今では1000万円が見えるほど・・・
この様に値を上げそうなモデルに投資として購入し貸金庫で寝かせ、高騰したら売り抜くツワモノがロレックスファンの中にもたくさんいます。
デイトナだけじゃなく「え?このモデルをデッドストックで持っているの?」と言うようなマニアックな「先生」方もいます。
16710のMシリアルシール付き未使用Cal.3186 スティック ペプシなんていうお宝400万円オーバーモデルも定価で買っていたり、グリーンサブ16610LVの第1世代ファット4 ビッグスイス ライムグリーン オーバルOを2本保管していたり、取り敢えずスポーツモデルなら最終品番をデッドストックで維持するなんて変態さんもいます。
今では物凄い金額ですが、2000年代の当時ならデイトナ以外なら50万円もあればスポーツモデルも普通に買えましたし、社会人で実家暮らし独身なら1年で1本くらい「投資」として買うことは可能だったでしょう。
今売ったら1000万円オーバーなんて在庫の方はザラでしょうね。
半分バカにしていましたが、コツコツは大事だという事がわかります。
アイボリーのデイトナを100万円くらいで買っていたり、トリチウムのエクスプローラーII白文字盤を集めたり、みんな「見る目」が凄いですね。
私は好きなモデルを買って使う、売ってまた買うを繰り返し、高額な時計には無縁でした。
20年近く時計を買ったり売ったりしていて楽しんではいますが、まったく儲かりませんね(笑)
2.ロレックスの転売
「転売」と聞くと嫌なイメージでしょうか。
「転売ヤー」などと悪く呼ぶ声も多く聞こえます。
ヤフオクやメルカリなんか見れば様々なモノが転売されていて、定価で買いたかった人々が文句を言いながら買っています。
定価以上で売られるなんてことで言えばロレックスのスポーツモデルの新品はほとんどが当てはまりますよね。
中野なんか行けば、お店ぐるみで転売されていますが誰も文句は言いません。
不思議です(笑)
ロレックス正規店で買えないことを知っていますし、買うためにはコネや努力が必要なのです。
努力やコネを「お金」で買う、つまりリサイクルされた「新品未使用」を中野で買うという事です。
転売は悪なのか?と言う議論は、正直わかりません。
本当に欲しいなら毎日毎日営業中に正規店に居座れば1~2ヶ月でデイトナも買えると思います。
毎日毎日1日中という事は、本業ができませんので1~2ヶ月分の給料と同額以上の対価が無いと厳しいですね。
そんなの無理と言う方は、やはり中野で買いましょう・・・
私みたいに、たまに正規店を覗くくらいじゃデイトナは買えません(笑)
数は多く作られませんので、ロレックスに文句を言っても、中野の時計ショップに文句を言っても、転売ヤーに文句を言っても、意味は無いのです。
買えた人は何かしらの努力をしたのでしょう。文句を言う人よりは確実にね。
最近の転売(高価買取)モデルは、116610LVと116710BLNRが断トツでしょう。
新作の126710BLROや126711CHNR、デイトナ116500LN、Dブルー126660なんかは出回りが極端に少ないので、狙って行動するにはリスクがありますね。
リスクって何だ?(笑)
正規店回りで「**ありますか?」と何回も言えないので絞り込むのですがデイトナよりもサブマリーナーの方が個体数は多いですからね(きっと)。
このあたりは「正規店で買えた瞬間に儲かっている」と言う奇跡です。
ロレックスファンからしてみたら、オイオイオイとなりますが、ロレックスよりお金が好きな方も世の中沢山いますよね・・・
10年前には並行新品は、正規店定価より安かったりしていたので、こんな事にはならなかったのですが中華パワーなどで腕時計は高騰し人気のロレックスは軒並み国内定価以上が当たり前となっています。
恐ろしい・・・
転売を無くすには「買えた瞬間に儲かっている」モデルを無くす必要がありますね。
世界規模で同等の価値なので、リーマンショック級の悲劇が無い限りは足並み揃えて値が落ちるなんてことは無いでしょうけど。
転売されて売られている116710BLNRや116610LVを、今度は投資目的で買う方も大勢います。
ロレックスは金融商材であり、実用時計であり、インスタ映えするステイタスであり、スイス時計の顔なんですね。
「投資」は正義で、「転売」は悪なんてことではありませんが、何が資産運用に向いているロレックスなのかは「目利き」が大事になってきます。
チューダーも10月31日から国内スタートですが、どうなっちゃうんだろ?
https://zenmai-tokyo.com/2018/02/21/16520-116520-116500ln/