GRAND SEIKO MECHANICAL HIGH BEAT 36000 LIMITED FOR MASTER SHOP SBGH013
うっすらとクリームがかったアンティーク風の色合いにアラビア数字が印象的なこのグランドセイコーは「現在のグランドセイコーを導いた先代たちへのオマージュとして生まれた」ようです。
毎時36,000振動(毎秒10振動)のハイビート自動巻きキャリバー9S85を搭載した、この特別なグランドセイコーSBGH013はマスターショップ限定で販売されています。
いや、いました!です。今年、後継機SBGH213に移っていますね。
国内定価は658,800円と、なかなかのお値段。
SBGH013
いやぁ~素敵でしょう?
「こげ茶色のレザーストラップと調和して、上品なクラシックスタイルを演出」だそうです。
文字盤はロードマーベルハイビートの全数字タイプに似ていますね。
【SEIKO】【セイコー】【LORD MARVEL/ロードマーベル36000】『絹目シルバーダイヤル/アラビア数字インデックス』 【ハイビート手巻き】【Ref.5740-8000】1971年製 w-14217【アンティーク】【中古】
|
グランドセイコーの獅子。
何故ベロが出ているのか謎です・・・ヤ●ー知恵袋で聞いてみようかな?
ハイビート。
冊子を開いてみると・・・
ルール①
決まった時間にぜんまいを巻く!
ルール②
時計の置き方はこのように
ルール③
暑さ寒さで精度も変わる
ルール④
磁気の強い場所に近づけない。
ルール⑤
強い衝撃は避ける。
ルール⑥
3年ごとにオーバーホール。
皆さん守ってますか?
SBGH013の良さは一言で言って「文字盤」でしょう。
それ以外でこのモデルを選ぶ理由が見つかりません。
ケース径39.5mm×厚さ13.1mm
アイボリーホワイトに全数字。溜まりませんね。
ミルクのようなしっとりとしたダイヤル。
ブルースチール針が映えます。
アプライドインデックス。
インデックスの天面がフラットではなく、こんもりしているのもレトロチックですね。
GSクラウン。
シースルーバックはスクリュー式ではありません。
キャリバー9S85。
10振動自動巻きムーブメントです。
パワーリザーブは実用的な55時間。
厚さは13mmと薄くはないですね。
けっこうしっかりしている。
もう少し華奢でも良かったかもね、生活防水だし。
ワンプッシュ三つ折れ方式のDバックル。
GRANDSEIKOの文字が素敵です。
確かに茶色のクロコががよく合います。
剣針にアラビア数字がミスマッチのようで、そこがポイントです。
通常のバーインデックスより愛嬌がありますよね。
2本目、3本目の腕時計に最適です。
このSEIKO/GS/GRANDSEIKOの3段表記も見納めですので、後継機SBGH213を素直に買うか、SBGH013の残在庫品を探すか。
SBGH213もシンプルで良いですけどね。
10振動と言えば諏訪製1968年誕生61GS
ハイビート(36000振動)の自動巻きモデル。
当時のグランドセイコー最高峰モデルでした。
そして手巻きハイビートの亀戸第二精工舎から1968年誕生45GS
こちらも競うようにハイビートの高精度ムーブメント・キャリバー4520(4522)を搭載
因みに45**のムーブメントから45GSと呼ばれていますね。
上の61GSにはキャリバー6145(6146)が搭載されています。
最後に世界初の女性用小型10振動モデル「19GS」。
この3種の10振動ムーブメントが今までセイコーにはありましたが、このキャリバー9S85は41年ぶりの復活だったそうです。
では!





#ZENMAIのココ東京
コメント