【レビュー】IWC パイロットウォッチ メカニカル フリーガー クロノグラフ IW370607 Ref.3706-07
IWC MECHANICAL FLIEGER CHRONOGRAPH Ref.3706
本来IW370607はSSブレスモデルなんですが、ブレスレットが破損してNATOベルトにしています。
私の中でIWCと言えば、このパイロットウォッチシリーズのメカニカルフリーガークロノか、97年の武骨アクアタイマーですね。
時計に興味を持ち始めた頃にマーク15が推されていましたが、こちらの端正なフェイスのクロノグラフに惹かれました。
Ref.3706は1994年にリリースされました。
バルジュー7750を搭載し、60m防水、耐磁性能を持つパイロットウォッチです。
IWCはスイスのメーカーですが、ドイツ寄りの「質実剛健」な男らしいデザインが魅力です。
39mmのケースサイズも良いですね。
デイデイト表示もあり、なかなかの格好良さだと思いませんか?
インナーケースを搭載するので15mmと結構厚めです。
この軟鉄製のインナーケースのおかげで高耐磁性能を実現しています。
飛行機のコックピットは磁気だらけだったんですかね。
現代社会は磁気帯びの故障が多いので、機械式の時計は耐磁性能を常設してほしいです。
耐磁時計でないならパソコンの近く、家電の近く、携帯電話の近く15cmに近づけない方が良いですよ。
IWC メカニカルフリーガークロノ IW370607【中古】【メンズ】【腕時計】【送料・代引手数料無料】
|
国内定価619,500円。
一時期20万円台でも購入できました。まぁ、たいして今も値段に動きはありませんが(笑)
この3706は既に生産終了になったモデルですが、まずまずの人気が続いていますね。
一回り大きくTOKIOの国分太一さんも着けてるドッペルクロノ(DOPPELCHRONOGRAPH REF.3711)も人気がありました。
ドッペルクロノはスプリットセコンドクロノグラフのことです。
クロノグラフをスタートさせると2つのクロノ針が同時に進み、11時位置のプッシャーを押すと1つの針が止まり、もう1つの針は動いたままになります。
説明がヘタクソで申し訳ありません。
スタートが同時で、ゴールがバラバラ(1位と2位とか)や、1週目と2週目の計測などに使えますね。
動画を見ていただくと早いかな。
最近のIWCはだいぶ華美になってしまって、この頃の格好良さは無くなりましたが、売れているので時代はそちらを選んだのでしょう。
わたしみたいなオジサンの回顧主義野郎は放っておいてください。
未だにマーク12や、フリーガークロノが好きなんです。
マーク15も初期のなら好きだな、バトンハンドが好きなんですね。
なんとも言えない哀愁を感じます。
トリチウムとケースサイズのせいなんですけどね(笑)
ではまた!
◆ウォッチモンスターのIWC記事はこちらから
https://watch-monster.com/tags/IWC
#ZENMAIのココ東京