
100万円以下のヴィンテージロレックス GMTマスターRef.1675
Ref.1675 ヴィンテージロレックスを楽しもう【GMTマスター編】
4桁品番のスポーツロレックスをヴィンテージの括りに入れ、まだまだ現役のビンテージロレックスとして楽しもうと言う記事です。
80年代の腕時計をビンテージに入れて良いかは人それぞれですが、現行品とは違うレトロな見た目が良いですね。
ロレックスではおおよそ生産終了から30年間たちますと補修パーツ切れを理由に正規修理受け付けが終了します。
そうなればいよいよアンティークの世界に突入です!
今回は今1番人気の価格高騰モデルRef.1675です。
Rolex GMT Master 1675
今回は人気急上昇のGMTマスターから、第2世代のモデル「Ref.1675」です。
このモデル、1960~1980年頃まで製造されたロングセラーでバリエーションが豊か。
上を見たらキリがないので100万円以下に絞りこむのですが、それでも魅力的な時計ばかりなのでご安心を。
ちょっとだけ1675についておさらいします。
最初期のモデルはファーストモデルから引き継ぐ青/赤の2トーンベゼルしかありませんでした。
途中から黒ワントーンベゼルが誕生し、またコンビネーション・金無垢モデルも誕生します。
パンナム航空の機長さんへ支給された公式時計なため「ステイタス」性が高くイエローゴールドがまた映えたのでしょう。
次に特徴的な「GMTハンド」は初期の物は「小さい三角」だったのに対し途中から視認性を上げるため「大きい三角」に変更になります。
さらにロレックスのスポーツ(プロフェッショナル)モデルの中では唯一「5連のジュビリーブレス」を選択できましたのでオイスターブレスと共にバリエーションが見受けられますね。
クラウンガードの形状も進歩し、初期のペラペラな「ヒラメ」(コルニーノ)などと呼ばれるレア要素もあります。
では、現在の相場を見ていきましょう!
ほうほう、これならば無理して買う!ってこともなく良い感じ。
1675は全て「フチ」なしです。
短針単独可動はできませんので、便利なデイトクイックチェンジです。
退色しちゃった2トーンベゼルが雰囲気あって良いなぁ。
ペプシカラーと言うか・・・うむ。
当然、付属品なしの本体のみ。
ケースも痩せていますが、値段相応。
退色してても大丈夫・・・って赤い方はどうなんだ?
アンダー70万円の黒ワントーンベゼル1675です。
雰囲気もケースの状態もなかなか!45年も前のモデルですがマダマダいけますね!
もちろん本体のみです。
一時期はペプシカラーよりもブラックの方が人気がありました。
今ではひと目でわかる「赤/青」の方が人気ですけど、ブラックも渋くて良いなぁ!
70万円をちょっと超えています。
ジュビリーブレスレットもクタクタでもない感じ。
針とインデックスの焼けに差がありますが、潰れ「8」ベゼルも良い雰囲気なのでこんなもんでしょう。
「ROLEX」の「E」の真ん中の棒が長い・・・横にすると「Ш」こんな感じです。
わかりにくいですね(笑)
通常Eの真ん中の棒は上下の棒に比べ短いのですが・・・。
伝わりますかね?
ちょっとだけレア要素ですね。
90万円オーバー。
はい。
残念ながら、100万円では「保証書」つきの1675は買えませんでした。残念。
続きはこちらから
http://watch-monster.com/articles/fL2fn